心と体が喜ぶ美味しい食卓
無農薬野菜とオリーブオイル
Olive Smile
よもぎのアンチエイジング栄養と美味しい料理&保存方法
春はよもぎの季節。空地にも道端にも、どこにでも生えていますね。
私はよもぎが大好きなので、夏野菜に向けて土の準備をするころ、家庭菜園の端で自生しているよもぎが気になり出します。
よもぎは栄養・効能が詰まった野草。日本の代表的ハーブです。アンチエイジングを期待できますよ。
そこで今回は、よもぎの栄養と簡単料理の方法をお伝えします。
【コンテンツ】
よもぎの栄養効果
よもぎの旬は3月~5月。アンチエイジングによい成分がたっぷり入っています。ならばたくさん摘んで食べたい!と思うのは私だけ?いえいえ皆さん思っていませんか?
春は新年度、何かを始める決意の季節!家族でアンチエイジング宣言をするのもいいのでは!?
お天気のいい日はピクニックやお散歩に誘って、家族を巻きこんで春にたくさん摘んでおきましょう。小さいお子さまがいるなら、一緒によもぎ摘みいいですね。
自然の中にいると子どもたちも大喜び。帰ってから一緒に摘んだよもぎでよもぎ餅っても楽しいひと時です。
こうやって体に良いものを次の世代に伝えていくことも大切ですよね。では、よもぎに含まれている栄養成分です。
クロロフィル
造血作用、コレステロール値を下げてくれます。
βカロテン
抗酸化作用、必要な分だけ体内でビタミンAに変換して皮膚や粘膜の健康維持
食物繊維
ほうれん草の約3倍!!便秘解消、デトックス効果に。
その他にも、体を温める、美肌、止血作用、喘息予防など体がキレイになるアンチエイジング成分がたっぷり入っています。嬉しい自然の恵みです♪
またよもぎは食べるだけでなく、昔から万能薬としても使われてきました。お灸のもぐさとしても有名ですね。
アンチエイジングの決意は春に!よもぎの料理
昔、祖母がよもぎとサツマイモで作ってくれたお餅?お菓子?みたいなものをよく食べたことを思い出します。
香りがキツイせいか、小さい頃はあまり好きではなかったのに毎年食べているうちに大好きになりました♪
今ではよもぎが大好き!特に香りが好きです。お餅だったら白いものではなく、よもぎ入りを必ず選びます。
そして外でよもぎ見ると摘んでお団子作りたくなります。ただ、ワンちゃんの散歩道に生えているのは、なんか不衛生、、、。
特に食用にするなら人やペットが立ち入らない場所のよもぎを選んでください。そして柔らかい新芽の部分を摘んでください。
よもぎ団子
白玉粉、豆腐、細かく刻むかペーストしたよもぎを混ぜ、生地を小さく丸め、沸騰したお湯に入れる。浮いてきたら氷水にとって冷やせば出来上がり♪
水の代わりに豆腐を使うことで、ヘルシー感アップ。しかも時間が経っても硬くならずモチモチ感を味わえます。とは言っても、その日のうちに食べた方が美味しいですよ。
丸める時に真ん中を指で凹ませると火の通りが良くなります。お団子作りの名人である子どもたちと丸めるのも楽しいかも(^^) きなこで食べてもよし。
タレを作って、みたらし団子もおいしいですよ。
→子どもと一緒に料理☆時間が経っても固くならない豆腐で作る白玉団子
よもぎの天ぷら
摘んできたばかりよもぎの新芽に衣つけて揚げるだけ。さっぱり♪春の味がします。良質のオリーブオイルで揚げるカラッと揚がり、揚げ物なのに胃がもたれません。お試しを(^^)
よもぎのシフォンケーキ
シフォンケーキの生地に茹でてペースト状にしたよもぎを加えて焼けば、よもぎの香り高いよもぎシフォンケーキの出来上がり。お砂糖を控えめにすれば朝食やランチにもOK。
シフォンケーキの材料に使う油は、甘い風味で辛み苦味の少ないマイルドタイプのエキストラバージンオリーブオイルを使うのが健康面からもおすすめ。
粉も小麦粉ではなくグルテンフリーの米粉で♪
→バターやサラダ油不使用・オリーブオイルで代用!米粉シフォンケーキ
よもぎの保存
新鮮で柔らかいよもぎが手に入ったら、香りのいいうちに料理に使ってください。
でも、すぐに使わないなら下茹でしておけばしばらく冷蔵庫で保存できます。さらにそれを冷凍保存することもできます。
・アクを抜くためにさっと茹でて冷水にさらす。
(茹でる時に重曹を入れてもいいけど、新鮮なものはなくてもOK。)
・細かく刻むか、ペースト状にする。
・すぐ使わない分は密閉して冷凍庫へ。
たくさん摘んだつもりでも茹でれば、えっ?これだけ?というほど少なくなります(^^;;多いかな、、というくらい摘んでおきましょう。
まとめ
どこにでも生えているよもぎは栄養価の高い野草。アンチエイジング成分たっぷりなので是非料理に使ってもらいたい日本のハーブです。
綺麗な緑色と独特な香りを楽しみながら、食卓で春を感じてください。
Hidemiの公式HP ではオリーブオイルだけでなく、女性の心と体の両面からサポートする情報を発信しています。こちら➡あおいろスマイル