心と体が喜ぶ美味しい食卓
無農薬野菜とオリーブオイル
Olive Smile
蕎麦湯を活用して抗酸化たっぷりのシンプルスープ
心と体が喜ぶお料理提案。お蕎麦を茹でた後の湯、蕎麦湯を捨てていませんか?蕎麦湯には栄養が詰まっています。料理に活用してみてはいかがでしょう。蕎麦湯スープの紹介です。
【コンテンツ】
蕎麦湯って何?
ずっと昔、お蕎麦屋さんで蕎麦湯が出てきてびっくりというか、戸惑った経験があります。
この濁っている汁は何のため?飲むの?そばつゆを薄めるの?聞くに聞けず、そのままにした経験が、、、(笑)
その汁は蕎麦を茹でた汁で、その蕎麦湯には栄養がたっぷり含まれており健康に良い、と知ったのはずっと後のことです。
お蕎麦とうどん、どちらにしようか、、、と悩んだ時、栄養があるからお蕎麦にしよう、なんて思ったことがあります。
蕎麦には栄養がある、と子供の頃からなんとなく知っていました。多分両親がそう言っていたのを聞いていたのでしょう。
ただ、蕎麦湯のことを詳しく教わったことがありませんでしたし、家でも蕎麦湯を飲むという習慣はあませんでした。
蕎麦自体に栄養があると、私は思っていたのです。
ところが、、、
蕎麦の栄養は茹でた時に溶け出ています。
ということは、、、、茹で汁には栄養がたくさんある!!ということ!?だったのです。
蕎麦湯の栄養
では蕎麦湯にはどんな栄養素があるのかというと、食物繊維、ビタミンB1、B2、そして抗酸化作用のあるルチンなどが含まれているそうです。捨てるのが勿体ないのが分かりますね。
ただし蕎麦のルチンは蕎麦湯には溶け出ない、とも言われています。ですが他の栄養素もあることですし、せっかくなら捨てずに活用したいものです。
蕎麦湯のスープ
栄養が溶け出てしまうなら蕎麦だけ食べるより、蕎麦湯を飲まなきゃ意味がない!ということで、蕎麦湯でスープを作ってみました。
お出汁を入れる必要もなく、塩、こしょうで味付け。風味づけ程度にお醤油を入ればOK。最後にとき卵を入れると蕎麦湯のとろみでふんわりとした仕上がりに。
シンプルな味わいで、とってもヘルシーなスープができあがります。
他にも、蕎麦湯をお好み焼きの生地に入れたり、天ぷらの水として使っても良さそうですね。